カタログが成功の鍵?新築で注文住宅を建てるコツ

カタログ利用でトレンドが分かり、メーカー比較も出来る

全くゼロから新築住宅購入を考える時、まずはどういった建物をいくら位で購入できるかという市場調査が必要です。
不動産業界は常に様相が変動しており、また建築技術も年々変化をしてきています。
そこでまず最初に今どきの建築業界のトレンドを知るということでおすすめなのが、各住宅メーカーで発行されているカタログを集めるということです。

住宅カタログでは、どういった建築方法を行うことができるかや壁紙や建具など細かい部分をどう選んでいくことができるかを一覧で調べることができます。
できれば一つだけの住宅メーカーではなく、複数のメーカーのものを手に入れておくとそれぞれの会社の特色が見やすく、どういったことを得意としているかということが分かってきます。

住宅メーカーは一見どこも同じように思えますが、実際にはどういった地域を中心にしているかや、どういった方式の住宅建築を主に取扱っているかということで大きな違いがあります。
カタログを集めて見比べていくことにより、それまで漠然と「家を建てたい」と考えていただけのイメージが明確化されていくということも大きなメリットです。

住宅建築というのはかなり大きな買い物ですし、賃貸住宅のように不満があったらすぐに引っ越すということもできません。
できるだけ十分に時間をかけ、自分の中で作りたい家のイメージをしっかり熟成させていってください。

モデルルームにも足を運んで見る

全国的に多く開催されているのが、モデルルームなどの住宅購入に関するイベントです。
ほとんどが郊外などに実際に建築可能な住宅をつくり、その内部を見学してもらうことで住宅購入を促進するという営業を行います。

そうした住宅イベントに足を運ぶと、かなり積極的に営業をかけられるのであまり好きではないという人もいるようですが、実際に新築で住宅を購入したいと考えているならぜひ複数回は行ってみることをおすすめします。
というのも、そうしたイベントに行くことでカタログの中身を実際に確認することができ、建築をしたときどういう状態になるかを具体的にイメージできるようになるからです。

確かに営業は積極的にされるかもしれませんが、必ずしもそこで購入をしなければならないというわけではなく、むしろ担当者の名刺を得られるというところでその後の連絡をとりやすくなります。
特に住宅に関してあまり知識がないという人にとってはどういった担当者がついてくれるかはとても重要で、そこで信頼できそうなメーカーかどうかを判断するきっかけにもなります。

イベントで説明を受けたら必ずカタログは持ち帰るようにし、聞いた情報などをメモしておくようにしましょう。