いつまでに連絡すれば良い?管理会社や大家さんへの退去報告
退去報告の時期、退去報告の仕方
引っ越しが決まったら、新居の契約に併せて旧住所の契約をきちんと停止させないといけません。
賃貸住宅からの住替えの場合、事前に家主さんに退去の申し出をしていないと、実際には入居をしていないにも関わらず1ヶ月分余計に家賃を支払うことになってしまいます。
基本的に家賃計算方法は、入居時には初月は日割りで計算となりますが、退去時はその月の1日時点に契約継続がされていれば、一月分の家賃はまるまる請求されることになっています。
ただし引っ越しが1日であるなどの事情があれば日割りで家賃を戻してくれる家主さんもいるので、まずは賃貸契約書を読んで「退去届」についての決まりをみてみましょう。
仮に決まりがあっても、相談をすることである程度融通を利かせてくれる場合もあります。
実際の退去日に関わらず、引っ越しをすることが決まったら早めに告知をしておく方がよいでしょう。
ほとんどの賃貸契約では「退去日の1ヶ月前までに申し出る」というふうに決められていると思いますが、必ずしも1月前にしなければいけないというわけではありません。
例えば3月に転勤になることが年明け前から決定していたという場合なら、そのように家主さんに告げておくことで、退去前に新しい入居者の募集をかけることができます。
退去の申し出は管理会社もしくは家主さんに直接告げればそれでよいことになっていますが、きちんとしたところでは「退去届」として書類作成を求められることもあります。
まずは引っ越しが決まったら早めに連絡をして、必要な手続きがないか確認するようにしてください。
退去届けのほかにやっておくべき手続き
退去報告だけでなく、それまで使っていた生活の契約についてもきちんと解約をしておく必要があります。
電気・ガス・水道などの生活設備は家主を通さない個人の契約扱いになっていることがほとんどなので、それぞれの管理会社に連絡をして何日までで契約が切れるかということを明確にしておきます。
賃貸契約が終了すれば、自動的に電気などの契約は本人ではなく家主さんに切り替えになります。
しかし、家主さんが確実に引越し日に契約してくれるか分かりませんので、あらかじめ確認しておいた方がよいのです。
また、家賃が自動引落になっているという場合も注意が必要です。
管理会社ではなく個人の家主さんへの家賃の場合、個人で銀行と契約して決められた日に、自動的に家主さんの口座に振り込まれるようになっていることがあります。
契約を切っておかないと翌月以降も銀行は振込を継続しますので、確実に何月までかということを連絡しておきましょう。
引越し当日には家主さんと会って、鍵の引き渡しや屋内の状態の確認を行います。