愛犬に快適な環境を!「ペットリノベーション」とは?

ペットと一緒に住むための住環境とは

ペットブームということもあり、都内の賃貸住宅では「ペット可」物件がかなり目立って見られるようになってきました。

以前までは賃貸住宅やマンションなど集合住宅においてはペット飼育は基本禁止となっていたものですが、入居者からの要望の高さに規約を緩和するところが増えているのです。

現在ペット飼育の基本は室内飼育となっているので、ペットとして引き取られた動物たちはほとんどの時間を室内で過ごすこととなります。

しかしもともとペット飼育を前提としていなかった住宅においては、住宅設備がペットに適したものではなく、怪我や病気のもとになってしまうことがよくあります。

ペットを引き取り長く一緒の生活をしていくのであれば、人だけでなくそのペットにとっても快適な住環境を用意してあげるべきと言えるでしょう。

これから住宅を建築しようという人やリフォームを考えている人、賃貸住宅でペット可物件のオーナーになろうと思っている人は「ペットリノベーション」について詳しく知っておいてもらいたいです。

ペットリノベーションの基本的な工事としてまず「床」と「壁」の対策があります。
フローリングの床は非常に滑りやすく、犬や猫が全力で走った時などはうまく止まることができず後ろ足が滑った状態となってしまいます。

これが長年続くと背骨が曲がってしまったり、後ろ足を骨折・脱臼してしまったりします。
滑りにくい床材が専用に用意されているので、部屋全体の張替えをしましょう。

壁は猫が爪とぎをしたりして何かと傷がつきやすくなります。
傷つきにくい素材を腰くらいの高さまで貼り付けるか、もしくは交換しやすいようなユニット式壁紙にするとよいでしょう。

犬用スペースがあると便利

本格的なペットリノベーションを專門にしているリフォーム企業もあります。
「ペット可」ではなく最初からペットと生活することが前提となっている人ならば、徹底的にペット用の設備をつけてみるというのもおすすめです。

あると非常に便利なのが、犬用のエントランスやクローゼット状になっている犬小屋です。
犬用エントランスは通常の玄関よりも大幅に広く空間をとってあるもので、柵を設けることでそのまま犬小屋としても使用することができます。

散歩から帰ってきた時の足の洗浄や定期的なシャンプーの場所にも非常に便利に使えます。
犬小屋は通常あとから購入した柵を部屋のコーナーに設置しますが、より場所をとらないようあらかじめ室内のポイントにつけておくということもできます。

キャビネットの脇やキッチンのデットスペースなどに先に柵をつけておくことで、後から場所を選ぶことなく使える犬小屋となります。