盗聴器調査はしたほうが良い?

盗聴とは

賃貸物件におけるトラブルはいくつかありますが、ここ近年大きな問題になっているのが盗聴に関する問題です。
以前より若い女性を対象にした盗聴被害は多く知られてきたところですが、近年では集音器や録音機の小型化や高性能化、またWi-Fiなどによる通信の高速化により、盗聴被害はより深刻なものになってきています。

盗聴被害というと、何らかの恨みなどを買った被害者がストーカーから取り付けられるといったことを思い受かべるかもしれません。
しかし賃貸住宅などではそうした特定の人物を狙ったものはむしろ少なく、不特定多数からたくさんのデータを集めて面白がるといったような事例が増えています。

不特定多数のデータを集めるのに都合がよいのが入居前の賃貸住宅です。
悪質な犯人になると、盗聴器を取り付ける目的で短期に物件に入居し、その後何食わぬ顔で退去をしてその後入ってきた人を盗聴したりします。

ですので新しく入居するから盗聴されていないと考えるのは誤りで、入居前だからこそチェックをしておくということが大切になってくるのです。

盗聴器が仕掛けてある理由

盗聴器の設置方法としては、小型のカメラを壁や床の一部に忍ばせていたり、電気コンセントなどに設置をしたりというようなものがあります。
盗聴器を仕掛ける理由は、あらかじめその部屋に入っている人を狙ったものである場合と、前述のように不特定多数のデータをいたずら目的で集めるという場合があります。

最近では前の住人のストーカーが前に設置していた盗聴器を取り外さないうちにその部屋の持ち主が引っ越しをしてしまい、その後新たに入った入居者が全く関係ないのに盗聴され続けてしまうということもあるようです。

盗聴の目的はそこにいる人の会話やプライベートな生活音を拾っておもしろがる覗き目的が大半ですが、中には内部の人の行動を把握して別の犯罪の準備をするということがあったりします。

例えば不在であるかがわかれば空き巣に入りやすくなりますし、入浴中などであれば窓からこっそり侵入して待ち構えておくということができてしまうのです。

調査方法

盗聴器の調査はプロの業者に頼むことで可能です。
盗聴器は特殊な電波を使用していることが多く、それをキャッチするには専用の受信機が必要とされます。
プロの業者はそうした盗聴犯が使用しがちな電波帯を受信できる機器を持っているので、部屋の中を一回りするだけで発見が可能です。

ただ、完全に空の室内に機器を設置するのは難しいので、大抵の素人の盗聴犯は電化製品に紛れ込ませて使用をします。
盗聴器を仕掛けられないようにするために、不用意に人を家に上げないことや、コンセントや電話線の周りを清掃して不審なものを置かれないようにすることが大切です。