家を建てるなら必見!心地よい「内装のデザイン」とは

注文住宅を作る時にこだわりたいポイント

住宅を購入する場合、施工前にどういった仕様にするかの話し合いをすることとなります。
完全にできている住宅を購入する建売住宅ではなく、あらかじめそこに建築予定の住宅と土地をセットにして販売するタイプの住宅は現在大変人気があります。

これから建築をする建物の場合、基本的な構造は同じであってもどんな建材を使用するかによってかなり金額が大きく変わってきます。

できるだけ安く住宅を作りたいという人などは、最も安い建材を用いて済ませようとするところですが、長くそこに住むことを考えるなら一律に安ければよいという考えはあまりおすすめできません。

確かに押入れやクローゼットの中、屋根裏といったあまり目につかない場所であれば耐久性に支障が出ない程度に安い建材を使っても問題はありません。

しかし日常生活で必ず目に入ってくるような床材や柱といった場所にまで安い建材を使用してしまうと、どうしても安っぽい室内に見えてしまい居心地を著しく低下させてしまいます。

新築やリフォームで後悔するのもこの建材選びによるところが大きく、特に床材については後から「やっぱりよいものにすればよかった」という意見が多く聞かれます。

フローリングの場合には木材の敷き方も選ぶことができます。
板の組み方によって見た目がかなり変わってきるので、できればモデルルームなどで違いを体感してから選ぶようにしましょう。

内装が先かインテリアが先か

これから住宅を作るなら、内装を計画するのに合わせてインテリアも選ぶようにすることが大切です。
住宅が完成してからそこに合う家具を選ぶという方法では、どうしても室内の印象がチグハグになってしまい落ち着きのない室内となってしまいます。

お気に入りの家具があるならまずはサイズを計測しておき、ぴったりはまるように設計をしてもらうといった逆転の発想も必要です。海外のブランドカーテンなどは、個性的でお部屋のインテリアのメインになれるような存在感の強いものがあるのでおすすめです。

カーテン

メインにしたい家具が先に決まっていれば、自然に室内の建材も選びやすくなるので、建築ありきで考えるのではなく家具と内装は一体的に計画をしていくようにします。

住宅の専門家ではない一般の人が理想の住宅を作ろうとするのはかなり高いハードルとなります。
ですのであまり最初から感覚だけで選ぼうとするのではなく、できるだけたくさんのモデルルームを見学に行くとともにどういった場所が理想的かというイメージを家族で統一しておきましょう。

場合によってはプロのインテリアコーディネーターさんに相談をして、どういった家造りがおすすめかというプランを出してもらうというのもよいと思います。

美しい内装を実現するには優れた収納が欠かせません。
見せたいものと隠したいもののメリハリをしっかりつけて、自慢の内装を生かした家造りをしましょう。